サロンのカウンセリングシートをデジタル化!メリットやおすすめの無料システムを解説

美容サロンで使用するカウンセリングシートは、お客様の要望や悩みを正確に把握し、最適な施術を提供するために重要なツールです。

しかし、紙で管理する場合、以下のような課題に直面することも少なくありません。

・記入や検索に手間がかかる

・保管スペースが必要

・紛失のリスクがある

これらの課題を解決し、効率的なサロン運営を実現するのが「カウンセリングシートのデジタル化」です。

本記事では、カウンセリングシートをデジタル化するメリット、無料で利用できるおすすめシステム「CAST FILE」、作成のポイントや質問内容について詳しく解説します。  

目次

サロンのカウンセリングシートをデジタル化するメリットとは?

カウンセリングシートをデジタル化することで、美容サロンが直面する課題を解決し、以下のメリットが得られます。

1.情報検索が容易になる

カウンセリングシートをデジタル化すると、パソコンやタブレットで顧客情報を簡単に検索・閲覧できます。

施術前にお客様の希望や注意事項をサッと確認できるため、準備などのサロン業務が格段にスムーズになります。

2.紛失や劣化のリスクがなくなる

紙のカウンセリングシートは、経年劣化するため、サロンでの長期保管にも限界があります。

また、常に紛失のリスクも伴うでしょう。

デジタル化して適切に管理することで、経年劣化や紛失のリスクから解放されます。

3.保管スペースが不要に

紙のカウンセリングシートは、施術記録などと共に専用のスペースに保管する必要があります。

しかし、デジタル化すれば、すべてのデータをパソコンやタブレットに集約できます。

限られたサロン空間を有効活用できるでしょう。

4.情報共有が円滑になる

サロンスタッフ間での情報共有が簡単になるのも、カウンセリングシートのデジタル化のメリットです。

クラウドサービスを活用すれば、注意事項や要望がリアルタイムで確認できるため、急に担当者が変更になった場合でもサービスの質を維持できるでしょう。

サロンのカウンセリングシートは無料で使える「CAST FILE」でデジタル化しよう

美容サロンのカウンセリングシートを手軽にデジタル化したい方には、美容サロンに特化した電子カルテサービス「CAST FILE(キャストファイル)」の活用がおすすめです。

カウンセリングシートをはじめ、美容サロンに必要なあらゆる顧客情報を一元管理できます。

CAST FILEで使える機能

「CAST FILE」では、以下の機能が利用できます。

・カウンセリングシート

・顧客の基本情報

・施術履歴

・施術同意書

・商品購入履歴

・ビフォーアフター写真の記録

・手書きメモ

カウンセリングシートはサロンごとにカスタマイズ可能!

「カウンセリングシートをデジタル化したいけれど、紙のときと比べて内容が大きく変わると不安…」そう悩むサロンも多いでしょう。

「CAST FILE」は、サロンのジャンルやニーズに合わせて、カウンセリングシートのカスタマイズが可能です。

質問項目を自由に設定できるため、どんな美容サロンでもスムーズに導入でき、今までの運用方法を崩さずにデジタル化が実現します。

二次元コードで来店前入力が可能!

新規のお客様が来店する際、紙のカウンセリングシートでは記入が完了するまで待つ必要がありましたが、「CAST FILE」ならそんな手間が必要ありません。

なぜなら、お客様に事前に二次元コードを送信することで、スマホからカウンセリングシートの入力ができるからです。

これにより、待ち時間を短縮して施術準備に集中できるようになるだけでなく、お客様の来店前に悩みや希望を把握し、より最適な施術メニューが提案できるようになります。

デジタル化だからこそ実現できる、スムーズな接客が叶います。

初期導入費用&月額利用料0円のフリープラン完備

「CAST FILE」は、初期導入費用0円、さらに月額利用料0円からスタート可能なフリープランが完備されています。

「デジタル化してサロンワークを効率化したいけれど、コスト面の不安から導入に踏み切れない」という方も、コストを最小限に抑えつつ、サロン業務を効率化できるでしょう。

サロンのカウンセリングシートをデジタル化する際に役立つ作成ポイントと質問項目例

美容サロンのカウンセリングシートを作成する際には、顧客満足度を高めるために以下のポイントを抑えましょう。

デジタル化する際にも役立ちますので、ぜひ参考にしてください。

作成時のポイント

1.質問項目を簡潔かつ具体的に

お客様が負担なく回答できるよう、質問は簡潔にまとめましょう。

たとえば、質問に対してYes・Noなどの選択肢形式を取り入れることでスムーズな記入が可能になります。

2.顧客視点で設問を作成する

質問項目を設定する際には、「お客様が答えやすいか」「施術中に役立つか」を意識しましょう。

例えば、「普段使用しているヘアケア製品は?」「髪の手入れで困っていることは?」など、施術内容に直結する具体的な質問を取り入れます。

3.サロン特有のニーズを反映させる

サロンの業態に合わせて、必要な項目を柔軟にカスタマイズしましょう。

エステサロンであれば「肌質」や「普段のケア方法」、ヘアサロンであれば「髪質」や「ヘアスタイルの好み」など、ジャンルごとに特化した質問を加えることで、より正確なカウンセリングが可能になります。

4.難しい専門用語は避けてわかりやすい表現に

美容業界特有の専門用語は、一般のお客様には難しい場合があります。

例えば、「ターンオーバー」ではなく「肌の生まれ変わり」など、誰にでもわかりやすい表現で質問を作成しましょう。

5.見やすくシンプルなデザインに

質問項目が読みづらいと、記入時にお客様がストレスを感じてしまう可能性があります。

デジタル化する場合でも、見やすさや読みやすさを心がけ、お客様がストレスなく入力できる環境を整えましょう。

質問項目例

美容サロンで使用するカウンセリングシートをデジタル化する際には、以下の7項目を含めると良いでしょう。

・個人情報

氏名、性別、年齢、住所、連絡先、生年月日など、基本情報を入力してもらいましょう。

これらの情報は、次回の来店案内やキャンペーン案内にも活用可能です。

ただし、お客様からの同意を得てから行いましょう。

・健康状態

エステサロンやリラクゼーションサロンでは、お客様の健康状態を把握する必要があります。

これは、本来施術を行っていけない方に誤って施術を行ってしまい、体調不良や肌トラブルのリスクを未然に防ぐために必要です。

・アレルギーの有無

健康状態に加え、アレルギーの質問も忘れないようにしましょう。

お客様に安心して施術を受けてもらうため、アレルギーの有無は必須の確認事項です。

・肌や身体の状態

現在の肌質や身体の状態を尋ねることで、最適な施術コースを提案できます。

また、肌や身体の状態を施術前にしっかりと把握しておくことで、施術後の効果も測定しやすくなります。

・生活習慣

日常の生活習慣を記録してもらうことで、施術の効果を最大化する提案も可能です。

睡眠時間や喫煙・飲酒の有無などを尋ねましょう。

・悩みや理想

お客様がどのような悩みを抱え、どんな効果をサロンに期待しているか具体的に把握しましょう。

・施術時の要望やサロンを選んだきっかけ

お客様が施術中に気をつけて欲しい点や、サロンを選んだ理由を聞くことで、より満足度の高い接客が可能になります。

カウンセリングシートのデジタル化でサロンの業務効率を改善しよう!

美容サロンにとって、カウンセリングシートのデジタル化は、業務の効率化だけでなく、顧客満足度の向上やリピーター獲得にもつながる重要な施策です。

特に「CAST FILE」のような、カスタマイズ性の高いシステムを導入すれば、紙管理の課題を一気に解決できます。

この機会に「CAST FILE」でカウンセリングシートをデジタル化し、効率的で顧客満足度の高いサロン運営を実現してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次